後期高齢者の歯の本数

虫歯や歯周病は、口の中に住み着いている細菌によって引き起こされる病気です。 特に虫歯は、原因細菌が口柄摂取される糖を餌にして生成する酸により、歯の表面が溶かされる(脱灰)ことで進行します。 この酸に負けない丈夫な歯の条件に「歯質」があります。 虫歯になりにくい歯をキープすることが大切なのです。
歯を強くするためにとりたい食材
虫歯や歯周病は、口の中に住み着いている細菌によって引き起こされる病気です。 特に虫歯は、原因細菌が口柄摂取される糖を餌にして生成する酸により、歯の表面が溶かされる(脱灰)ことで進行します。 この酸に負けない丈夫な歯の条件に「歯質」があります。 虫歯になりにくい歯をキープすることが大切なのです。
年中無休やキッズスペースがあるなどおすすめポイントがたくさんあります。流山のおすすめ歯医者を紹介。
日本人の寿命は伸び続けています。
直近の平均寿命はおよそ85歳、まさに人生100年の時代なのです。
永久歯に完全に生え変わるのが大体15歳頃とすると、歯は70年間使い続ける計算になります。
後期高齢者、つまり75歳以上の方々の歯がどれくらい残っているかといえば、平均して約16本。
もともとの歯の本数は、個人差はありますが28~32本とすると、半数近くは残念ながら失われています。
全体の3割ほどの方が総入れ歯を使っているそうです。
しっかりと噛んで、食事を楽しむためには20本以上の歯が必要といわれています。
食文化が大きく変化していった高度成長期の1970年代に、同じ75歳以上の方の歯の残存数が5本を下回っていたことと比較すると、劇的に本数は増えているのですが、20本にはまだ届いていないのが現状です。
歯を失う原因は第1位が歯周病、第2位が虫歯で、この2つでなんと全体の約7割を占めているのですから驚きです。
歯周病と虫歯は生活習慣病ともいわれ、日々の口腔内ケアや食生活が大きくかかわってきます。
最近では、歯を強くする効果のあるフッ素や炎症を防ぐトラネキサム酸や殺菌成分の含まれた歯磨き剤やうがい液等が店頭に多く並んでいます。
歯を守る効果の高い成分が含まれたオーラルケア製品を使用した日々のケアとともに、摂取する食べ物にも配慮していくことが効果的と考えられています。
虫歯や歯周病に負けない歯を作るために、積極的に取りたい栄養素を多く含む食べ物について、調べてみました。
虫歯とともに歯を失う原因となる歯周病。 歯周病はサイレントディジーズ(Silent Disease)とも言われ、症状なく進行してしまう恐ろしい病気です。 30代以上の約8割が罹患しているといわれています。 歯をしっかりと支える健康な歯茎をキープするために摂りたい食材とは何でしょうか。
歯を丈夫に、健康にしてくれる食べ物について見てきました。 では反対に、積極的に取らない方が良い、摂るのを避けた方が良いものとしては、どんなものがあるのでしょう。 摂取を控えたい食べ物、そして、生活の中で配慮していきたいことについて見ていきます。